2018年12月6日頃から Word Press5.0のリリースが始まり、 Word Pressの仕様が大幅に変更されました。
基本的には アップデートを行わないまま使い続けると、不具合が出る可能性があるため、常に最新のものにしておくことが大切ですが、今回のアップデートの場合には、操作画面のデザインがかなり変わってしまったり、今まで使用できていたプラグインが使えなくなってしまったりと、不具合も多いようです。
そこで、【Classic Editor】というプラグインを導入することで、簡単に旧エディターのまま Word Pressを使用して行くことができますので、導入方法や設定手順を解説していきたいと思います!
この記事で学べること・【Classic Editor】の導入方法と設定方法
【動画で学びたい方はこちら】
Classic Editorの導入方法や設定手順を解説!
「 Word Press5.0」の更新のお知らせが届いていますが、更新がまだの方は「今すぐ更新」から更新をして下さい。
すると、投稿画面のデザインが一気に変わりました。
操作性も変わっているので、旧エディターを使い慣れている方にとっては、使い心地が悪いですよね…。
そこで、 Word Press5.0になってからも、旧エディターを使用することができるプラグイン【Classic Editor】を導入して行こうかと思います。
「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」へと進んで下さい!
検索窓に【Classic Editor】と入力をすると、下記のようなアイコンが表示されますので、「今すぐインストールする」をクリックして、インストールが完了したら「有効化」をクリックして下さい。
Classic Editorの有効化が完了すると、投稿画面が旧エディターの状態に戻りました!
これで、設定は以上になります!
Classic Editor導入後に、もう一度 Word Press 5.0のエディターに戻す方法!
「やっぱり Word Press5.0の画面で使用してみたくなっちゃった」という場合には、まず「設定」→「投稿設定」をクリックして下さい。
投稿設定の画面を開くと「全てのユーザーのデフォルトエディター」という部分がありますので、「Classic Editor」→「ブロックエディター」にチェックマークを移動するだけで、新しいバージョンのエディター画面に戻すことができますよ!
まとめ
Word Press5.0のアップデートは、操作性が変わりすぎたことでユーザーからの感想は賛否両論でした。
僕的にも、使い慣れた画面で作業をしたいと感じたため、Classic Editorの導入方法について解説をしました!
お役に立てていただければ幸いです。
ご感想いただけたら嬉しいです!(コメント欄はアウトプットにもご活用ください)