こんにちは!優斗です。
ブログのタイトル作りでは、世間の需要の高いキーワードをうまく組み合わせることが大切ですが、
それだけでは上位表示することはできません。
もちろん、立ち上げたばかりの赤ちゃんブログならば尚更です。
そこで、とても大切になってくる作業が「ライバルチェック」といいます。
ブログ運営でとても大切な作業となりますので、必ず会得して頂きたいポイントです!
ライバルチェックのやり方を動画で解説!
ライバルチェックのやり方について、動画で解説をさせて頂きました。
下記でも解説をしていますが、動画の方が理解を深められるという方は上記よりご覧下さい。
ライバルチェックのやり方を解説!
それでは、ブログタイトル作りに欠かせない「ライバルチェック」のやり方を解説させていただきます。
ライバルチェックというのは、すでにあなたが狙いたいキーワードの組み合わせで作られている記事が無いかどうかをチェックする作業となります。
例えば、タイトルライティング講座で例に挙げたタイトルを使って解説をするのならば、
「所ジョージ」+「服」+「ブランド」
というキーワードを同じ並びで作成されている記事が無いか?を確認する作業となります。
下記のタイトル作りの流れをご覧頂ければ分かりますが、タイトルを完成させる前に必ず行って頂きたい作業となります。
上位の図では、最後にライバルチェックをするように書いてみましたが、慣れてくればキーワードを探す時点で行って頂くことをオススメ致します。
さて、実際にライバルチェックを行うやり方としては、下記の画像のような手順になります。
上記画像では「高尾山 紅葉 2018」をメインキーワードとし、関連キーワードに「混雑」を選んでみました。
この場合、狙ったキーワードを含んでいるタイトルはすでに存在しますが、全く同じ順番で作られているタイトルは存在しませんでした。
なので、この場合には狙ったキーワードの順番でタイトルを作ってもライバルに勝てる可能性があるので、GOサイン!ということになります。
そして、大切なのは
・上位4位までにライバルがいないか?
・ファーストビューに入ることができるか?
という点をチェックすることです。
なぜこれらのことが大切なのか?といいますと…
このように、順位ごとにクリックされる可能性というのは、どんどん低下してしまうからなんです。
また、ファーストビューというのは、検索をしたときに一番最初に表示される画面のことです。(スクロールもしない状態のこと)
せっかく記事を作成したとしても、上位に表示されない限り、アクセスを集めることができなくなってしまいます。
これらの理由から、ライバルチェックは上位4位までにライバルがいないことと、ファーストビューに入ることが最低条件となります。
しかし、そのキーワードの検索需要がかなり大きければ、1ページ目の下の方に表示されたとしても、アクセスの流入は期待できます。
あえて、ここを狙う方法もありますが初心者のうちは、まず上位4位までに入れるようなタイトルを作り、記事を仕上げていくというのことを大切にしてみて頂ければと思います。
まとめ
今回はタイトル作りに欠かせない「ライバルチェック」のやり方をご紹介させていただきました。
強豪がひしめく中、赤ちゃんブログのうちから挑みにいくことはあまり得策とはいえません。
ライバルチェックを欠かさずに行うことで、記事をしっかり上位表示させて、アクセスの集まるタイトルを作ってみて頂ければと思います。
ご感想いただけたら嬉しいです!(コメント欄はアウトプットにもご活用ください)