ブログの記事を書いていく上で、ネタ探しと同じくらいとっても大切な作業である「タイトル作り」について解説をして行きます。
どんなに良いネタを探し、数千文字もの内容の濃い記事を作ったとしても、タイトルが正しく作られていないブログにはアクセスが集まりません。
逆に言えば、そこまで内容がしっかりとしていなくても、魅力的なタイトルを付けることができれば、たくさんのアクセスが集まることとなります。(※と、言ってもテキトウな内容の記事を作ることは良くありません。)
それほど、タイトル作りというものはブログ記事を書いていく上でとっても大切なものになってきますので、しっかりと理解を深めて頂ければと思います。
まずは、「タイトルと検索結果の関係性」について解説をしていきます。
この仕組みが分からなければ「正しいタイトル」を付けることは出来ませんので、ぜひ最後までご覧下さい。
ブログタイトルと検索結果の関係性を動画で解説!
下記でも解説をしていきますが、動画の方が理解を深められるという方は、上記の動画よりご覧下さい。
ブログタイトルと検索結果の関係性を解説!
「タイトルを制する者は、ブログを制する。」と言っても過言ではないかと僕は思っています。
それほど、タイトルライティングというのは奥が深く、しっかりとした正しいノウハウを身につけなければならない大切な部分になります。
タイトル作りの流れの全体像は?
タイトル作りは上記のような流れで行っていきます。
今後も何度も繰り返し確認をしていければと思いますので、今は全体の流れを何と無くイメージしてみて頂ければと思います。
タイトルの重要性について
冒頭から、すでに何度も「タイトルは重要!」というお話をさせて頂きましたが、改めて「なぜタイトルが重要なのか?」について一度触れておきたいと思います。
私たちは普段。何か気になることや分からないことがあって、「検索」という動作を行いますが、その際に表示される内容というのは、記事のタイトルだけが表示されている画面になります。
例えば、今回の記事タイトルでもある「トレンドグログ」で検索をしてみたところ…。
現時点ではこれらの記事が表示されました。
しかし、ご覧頂いて分かるように、記事のタイトルのみが表示されています。
つまり、私たちが検索という行動をしたときに、タイトルから記事の中身を想像してクリックするしかないのです。
これは本屋さんや図書館に行ったときに、お目当ての内容が書いてある本を背表紙だけで判断して手に取る感覚と似ているとは思いませんか?
このように、ブログの中にどれだけ良質なものを書いたからといっても、タイトルで判断されてしまうことになるので、ユーザー(検索者)の意図に合わせたタイトルをつけなければ、そもそも開いてすらもらえないという状況に陥ってしまいます。
これが、タイトルが重要になってくる大きな理由の一つです。
また、上記検索結果のように「上位表示」されている記事というのは、必然的に気になる存在となりますので、多くの方からクリックされることとなります。
つまり、多くのアクセスを集めるためには、
・記事を上位表示させる
・ユーザー(検索者)の意図に合わせたタイトルを付けられている
これらのポイントがとても大切になってきます。
タイトルと検索結果の関係性は?
キーワードが大切!
では、どのような記事が上位表示される仕組みになっているのでしょうか?
上記でも少し触れましたが、Googleなどの検索エンジンはユーザーの意図に最も合っている内容の記事を上位表示させるような仕組みになっています。
例えば、あなたが「アフィリエイト 働き方」で検索をするのならば、これらのキーワードがタイトルに含まれている記事をクリックするのではないでしょうか?
つまり、「アフィリエイト 働き方」で検索をする人に記事を読んでもらいたいのならば、これらのキーワードを必ず盛り込んでタイトルを作る必要があるということになります。
ありがちなミスとしては「アフィリエイトは、場所に囚われずに働けるので、カフェでゆっくりコーヒーを飲みながらでも働くことができます。」ということを伝えたくて
×「カフェでゆっくりとコーヒーを飲みながら過ごしました」
というタイトルをつけてブログ記事を書いてしまうことです。
「アフィリエイト 働き方」で検索をした方は、その記事にアフィリエイトの働き方の一つとして「場所に囚われない」というメリットの話が書いてあるということに気づくことはできません。
もしも、これが本のタイトルならば、その本は「アフィリエイト」という本棚に陳列されることになりますので、見つけられない可能性は0ではありませんが…。
ブログ記事の場合、検索エンジンには「キーワードをタイトルの左側から読み込む」という仕組みがあるので、そもそも検索ユーザーが検索窓に入れたキーワードが全く含まれていないタイトル記事では、検索結果にすら表示してくれないということになります。
これがキーワードとタイトルの検索結果の関係性です。
※動画内では、検索結果の関係性について実践動画を交えて解説をしていますので、合わせてご覧頂けると、より深くご理解をして頂けるかと思います。
ブログには力関係がある
仮にあなたがyahoo!ニュースと全く同じ内容の記事を同時にWEB上に公開したとします。
すると、大手企業が運営しているyahoo!ニュースなどには、ほぼ100%あなたの記事が勝つことはあり得ません。
また、これと同じように運営年月が長く、力の強い他ライバルブログにも同様のことが言えます。
ブログのパワーには力関係がありますので、今のあなたのブログパワーがどれだけ育っているのか?というのも、ここで判断することができます。
しかし、他ライバルブログに絶対に勝つことができないのか?といえば、そういう訳ではなくて、
あなた独自の目線や、気づきを盛り込んだ魅力的なタイトルをつけるか、または「ずらし」のテクニックを使うことで、他競合ライバルブログよりも、上位表示させることは可能となります。
(※他のテクニックもあります)
まとめ
タイトルライティングに関する講座、第一回目の今回は、
「検索結果とタイトルの関係性」について、お話をさせて頂きました。
検索結果との関係性を理解した上で、正しいタイトルをつけなければそもそもブログにアクセスをしてもらえないことをご理解頂けたかと思います。
このようにタイトルライティングはとても大切なものとなりますし、奥が深いものですので、ぜひ次からのタイトルライティング講座記事も合わせてご覧下さい。
ご感想いただけたら嬉しいです!(コメント欄はアウトプットにもご活用ください)
コメント一覧 (1件)
[…] 2018.10.10【第1回】トレンドブログのタイトルの作り方!検索結果との関係性!こんにちは!優斗です。 今回は、ブログの記事を書いていく上で、ネタ探しと同じくらいとっても大切な作業である「タイトル作り」について解説をして行きます。 どんなに良いネタを探し、数千文字もの内容の濃い記事を作ったとしても… […]