たろし滝(岩手)はどこを見て稲の作柄を占うのか?測定時期と行き方も

  • URLをコピーしました!

2月頃になると耳にする機会が増える「たろし滝」ですが、そういえば、たろし滝ってどこを見て作柄を占うんだっけ?と考えたことはありませんか?

たろし滝は、毎年氷柱の太さを見てその年の作柄が占われています。

毎年2月11日に行われる「たろし滝測定会」によって測定されていて、氷柱の太さが太ければ太いほど、豊作になるとされているんです。

ゆうと

僕は地元に住んでいるので実際に行ったことがありますが、近くで見るたろし滝は圧巻ですよ!

この記事では、なぜたろし滝は氷の太さを見て作柄を占われるようになったのか?ということや、

実物を見てみたくなったという方のために、たろし滝への行き方と見頃の時期についてもご紹介していきます。

目次

たろし滝は“氷柱の太さ”で稲の作柄を占っていた!測定時期は毎年2月11日

冒頭にも書きましたが、たろし滝は氷柱の太さでその年の稲の作柄が占われています。

氷柱の太さを調査しているのは、たろし滝測定会という団体。

毎年2月11日に測定が行われていて、氷柱の太さが太ければ太いほど、その年は豊作になると言われています。

>たろし滝測定会の詳細(花巻市のサイトにジャンプします)

見頃も2月11日前後がベストですね。

たろし滝の“たろし”とは“つらら”のこと

たろし滝の“たろし”とは、古語の垂氷(たるひ)がなまったもので“つらら”という意味なんだとか。

凍った氷の柱が滝のように見えるから、たろし滝と呼ばれるようになったのが、名前の由来になっています。

過去最大の太さは、なんと8m!!

昭和53年の測定されたものが過去最高記録。

太さは、なんと8mもあったんだとか。

ちなみに、滝の高さは13mもあります。

たろし滝への行き方

たろし滝へは、車で行くのがベストです。

JR石鳥谷駅から西に約10キロメートル。車で約15分くらいの距離。

ただし、たろし滝が見られる2月頃は雪の時期なので、雪道での運転はくれぐれもお気をつけて。

僕が行ったときも、こんな感じで雪がザクザクでかなりハンドルが取られました。

駐車場

駐車場には車が5台ほど置けるスペースがあります。

休日の昼間14時頃に行ったら、少し混み合っていました。

駐車場からは徒歩で移動します。

移動距離は約500mくらい。

シーズンになると雪道が整備されているので、晴れていれば歩きやすいのですが、長靴やスノーブーツで行くことをおすすめします。

歩きやすいように、雪で階段が作られていました。

シーズンになると、橋が作られます。

僕が行ったときは、足場がスカスカで少し渡るのが怖かった。

橋を渡ってからは登り坂。

僕は3歳と1歳の子供を連れて行ったので、なかなかハードな道のりでした。

坂道を登りやすいように、手すりの代わりにロープが張っているのでロープに掴まりながらゆっくり登ります。

そして、しばらく歩いていくと、ドドーーン!!と大きな氷の柱が登場!

1歳になった息子は、大興奮でたろし滝を見ていました。

息子とたろし滝を比べてみると、もはや壁です。

滝の裏側はこんな感じ。お参りができる場所もありました。

初めて行く方は、お賽銭用の小銭を持って行くことをオススメします。

仮設トイレあります

たろし滝は山の中にあるので、近くにコンビニなどはありません。

もしもトイレに行きたくなったとしても、仮設トイレが置いてあるので安心ですね。

たろし滝への行き方情報まとめ

・車で行くのがベスト!
・JR石鳥谷駅から約10km。車で15分ほどの場所
・雪道なので長靴・スノーブーツ推奨
・お参りしたい方はお賽銭の用意もお忘れなく

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事のシェアをする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次